目次
|
・日本の働き方改革 ・長時間労働は法律でも規制 ・企業での働き方改革 ・企業での業務改善 ・働き方改革がもたらす経済効果 ・美容師の労働時間改善策 ・美容師業務の効率化 ・美容師の働き方改革 ・美容師の働き方形態 ・終業後の充実が仕事の活力に |
日本の働き方改革
長時間労働は日本では当たり前の事と思われてきました。残業することは当然という意識が強い社会の慣習が、いまでこそ「ブラック」とされ、ブラック企業やブラック職業として取り沙汰されています。そのような中、長時間労働・時間外労働の上限が法律で規制され導入されることになりました。多くの企業でもこの規制導入により、さまざまな業務改善が求められ実施され始めています。
美容師も、長時間労働が慣習化されている職業というのは周知の事実でした。しかし「働き方改革」の影響により、業務の見直しや改善・働き方の多様化が美容業界にも浸透されている現状や対応について紹介します。
長時間労働は法律でも規制
法律には労働者を保護する権利があります。厚生労働省では、労働者が「安心、快適に働くことができる環境づくりを目指して」というコンセプトのもと、労働基準法が定められています。これは、労働条件の確保と改善により、労働者が健康的に安全に業務に従事でき、労働災害などの補償を実施するものです。 労働基準法が定める労働時間・休日は以下の通りです。 ・1日8時間、1週間40時間を労働時間の基準としています。・6時間を超える労働には45分、8時間を超える労働には1時間以上の休憩が必要となります。
・最低1週間に1日の休日、または4週間で4日以上の休日の付与が必要となります。
また、休日については年次有給休暇として以下の制度が定められています。
・6ヶ月の継続勤務があり、6ヶ月期間の8割以上出勤があった場合には、10日間の有給休暇を付与しなければなりません。
・継続勤務1年ごとに1日、3年6ヶ月を過ぎた場合は日数を2日ずつ増やし有給休暇を付与(最高20日)しなければなりません。
このように、労働者が仕事と生活のバランスが保てるよう、原則として適法として認めている労働時間や休憩時間・休日が定められています。
企業での働き方改革
多くの企業では、超過勤務・長時間労働が問題となり、ブラック企業と名指しされるようになりました。長時間労働は労働者の健康を害し、過労死を招きかねない現実です。事業主も雇用に対する責任を持つことが問われています。これまで超過勤務などに対し行政指導はありましたが、厚生労働省は「働き方改革」と称し、さまざまな改善が提案され、長時間労働も上限を規制することを定めました。
・原則として月45時間、年360時間を上限とします。
・臨時の場合、原則の45時間を超えるものは、6か月までとします。
※大企業:2019年4月~、中小企業:2020年4月~より施行されます。
企業での業務改善
長時間労働を改善するには、まず業務を効率良く改善することが必須となります。企業で行われている業務改善の事例を紹介します。・自動化:業務システムを導入することで業務を軽減することができます。
・業務フロー:誰にでも業務が引き継げるようにワークフローを徹底します。
・データベース化:情報をデータ管理することで多くの資料から解放されます。
業務改善を行うにあたり、当初は多くの労力が必要となりますが、業務を効率化することで多様化した働き方も実現します。企業にとっては生産性が向上し、雇用側は健康的に働ける環境を手に入れることができます。
働き方改革がもたらす経済効果
働き方改革により、大きな経済効果が期待できます。・多様化した労働形態により、労働供給の枠が広がり労働人口が増加します。
・雇用形態の見直しにより、業務の効率化が進み、生産性の向上に繋がります。
・長時間労働の改善により、ワーク・ライフ・バランスと呼ばれる、仕事と生活の調和の実現が可能になります。
長時間労働が改善されれば、個人の時間を持つことができ、心豊かな時間を過ごすことができます。労働者にとって何より、労働への意欲を取り戻すことができることが一番の肝要事項です。
美容師の労働時間改善策
美容室勤務と言えば、「長時間労働」「休憩が取れない」「休日が取りにくい」など、労働時間や休日に関して、一般の企業に比べると、かなり厳しい現状です。そしてこのようなマイナスイメージから、離職率が高い職業として人手不足が問題となっています。美容室での人材確保は、経営上の大きな課題の1つです。 美容師の長時間労働時間は、店舗の営業時間外、つまり開店準備や閉店後のレジ締めや後片付け、アシスタント時代の練習時間などが挙げられます。特に閉店後に行われる練習時間は残業時間に含まれない店舗が主なので、従業員の大きな負担になっています。そしてお客さまの予約や込み具合により休憩時間もままならなくなる時もあります。そこで美容室での業務にも改善や見直しが必要になります。一般企業のように効率良く業務が進められ、超過勤務・長時間労働にならない配慮を考えていかなくてはなりません。2020年4月より、中小企業にも残業時間の上限規制が実施されますので、長時間労働に関する改善は必須課題です。そこで今回は、美容室で行える業務改善や働き方について紹介していきます。
美容師業務の効率化
美容室で行える業務を効率良く行える事例を紹介します。【POSシステムの導入】:POSシステムの機能によりスタッフの業務が効率良く行えます。
・予約や顧客の管理
・レジシステム・レジ締め簡素化、人的ミスの防止
・シャンプー、パーマ剤などの必要備品の在庫管理
・システムによりデータの情報を共有
【シフト制】:シフト制によりスタッフの勤務時間にメリハリが持てるようになります。
・店舗営業時間内を前半・後半の2部制シフト
・ルーティンワークのシフト制
【ワークフローのマニュアル化】:緊急事態(スタッフの病欠など)に手際よく作業ができます。
・緊急連絡網の作成
・開店前や閉店後の作業の手順
美容師の働き方改革
美容師という職業にも「働き方改革」が必要とされています。拘束時間はもちろんのこと、福利厚生などを充実させることでスタッフの業務の効率を上げることになります。これは離職の歯止めにもなり、店舗の売り上げにも影響していきます。 「拘束時間」の緩和は、スタッフがプライベートな時間を充実させることができ、業務への意欲にもつながります。 「福利厚生」については、リフレッシュ休暇・慶弔休暇を付与することや残業代の支給などが挙げられます。スタッフの志気を高めることは、仕事の活力になりますので、美容室を経営するためには重要事項です。美容室の店舗経営者も雇用するという自覚を持つことが大切です。
美容師の働き方形態
美容師の働き方の形態も多様化が進んでいます。つまり、働き方の形態も柔軟な対応が求められています。柔軟な働き方の形態を取り入れることは、雇用側・雇用される側、両者にメリットをもたらします。・パート勤務
(雇用側)契約時間内の勤務により、業務の割り振りもしやすくなり、常駐スタッフの休憩時間確保にもなります。
(雇用される側):結婚後や出産後など、時間的に規制がある美容師の働く窓口を大きくします。
・業務委託、業務契約
(雇用側)冠婚葬祭などの催事時やイベント時季などに合わせ、短期単発で雇用することができます。
(雇用される側):自身の能力を専門的に生かすことができ、将来フリーランスとしてやっていく上で大切なネットワークを築くことができます。
終業後の充実が仕事の活力に
どの職業でも、終業後の充実感により次の日の活力が大きく違ってきます。「オン」と「オフ」、「オフ」には自己のレベルアップや休息に充てることができ、そしてワーク・ライフ・バランスを保つことができ、健康的に人間性と社会性を養えます。
社会は大きく変化や進化し続けています。美容業界もこの変化や進化に、雇用側も雇用される側も柔軟に対応していかなければなりません。 美容師は一度身に付ければ先の長い豊かな職業です。美容師が長時間拘束・長時間労働の職業というのは過去のコトになりつつあります。
美容室の顧客管理・経営・販促に関するご相談はサロンPOSシステムのSCATへ
お問い合わせはこちら