
目次
|
・開業する前に考慮したいこと ・美容サロンといっても多種多様 ・資格が必要な美容サロンって何? ・「管理美容師」とは ・「管理美容師」取得のための「特定の講習会」 ・エステティシャンに必要な資格 ・日本エステティック協会認定のエステティシャン ・CIDESCO-NIPPONのCIDESCOディプロマ ・AEAインターナショナルエステティシャン ・資格はお客様との信頼を築くためにも必要 |
開業を検討する前に考慮したいこと

まず開業するために必要な資格の有無から解説します。その後、資格を取得する方法を3つ紹介していきましょう。
美容サロンといっても多種多様
カットやパーマ、カラーをはじめ、フェイスケアやボディケア、ネイルケアやまつ毛ケアなど、ひとくくりに美容サロンといってもサービス内容は多種多様です。エステなど独学でスキルを学んで個人的に開業している人もいれば、資格を取得するために学校に通う人もいます。取得できる資格や種類は様々です。経営者として美容サロン開業を検討している場合、まずどんなサービスを提供したいか方向性をはっきりさせなければなりません。その上で、必要とされる資格を検討し、取得する必要があるでしょう。それはお客様の立場に立って考えると自ずと理解できます。お客様が安心してサービスを受けられる環境を整えるのです。あなたなら、どんな美容サロンに通いたいと思いますか?エステなどの美容サロンの場合、必ずしも資格が必要というわけではなく、前述の通り独学でスキルを学んで個人的に開業できる美容サロンもあります。とはいえ、お客様のニーズに応えて他店との違いをはっきりさせるためにも、資格に関する情報を収集し取得を前向きに検討することは、お客様に愛され信頼される美容サロンを経営するための鍵と言えます。
では、まず資格が必要な美容サロンについて紹介します。
資格が必要な美容サロンって何?
カットやパーマ、カラーなどの美容サロンを開業したいと思う場合、言うまでもなく美容師免許が必要です。美容師の資格は、厚生労働大臣指定の美容師養成施設で、所定の科目を修了することが必須です。2年の通学課程と、3年の通信課程のどちらかになります。その後、国家試験に合格すれば取得することができるものです。あなたが経営者として美容師の資格を持っていないなら、美容師免許を持った従業員を雇うことが必要になります。
さらに次に挙げるような状況で美容サロンを開業する場合には、「管理美容師」という別の資格も必須です。
常に2人以上のスタイリストが在籍している場合に必要な「管理美容師」とは?
「管理美容師」は、美容サロンを衛生的に管理するために必要な資格です。以下の条件でなければ取得できません。1.「3年以上の勤務実績」(美容業務従事証明書)の開示
2.「 特定の講習会を修了した者」この講習会は各都道府県で実施されています。
もし、将来的に規模を大きくしたいなら、管理美容師が数名は必要となります。3年以上の経験があるスタイリストに講習会に参加してもらって資格を取得してもらうのが最善です。
「管理美容師」の資格を取得するための「特定の講習会」って何?
これは厚生労働大臣の定める基準に従い、都道府県知事が指定した講習会のことです。「管理美容師」の資格を取得するためには、この過程を修了しなければなりません。講習会では下記の2点について詳細な講習を受けることができます。
1. 公衆衛生(4時間)
2. 理(美)容所の衛生管理(14時間)
詳細は「http://www.rbc.or.jp/pdf/kanri-kyokucho.pdf」をご覧ください。受講料は18,000円です。
講習会は、年に2回しか開催されないので、事前に日程を確認しておき、参加し忘れることのないように準備しておく必要があるでしょう。
エステティシャンに必要な資格って何
エステなどの美容サロン開業を検討している場合はどうでしょうか。実は、エステティシャンになるための特別な資格や免許は必要ありません。事実、独学でエステを学び、開業している人が多いのは、資格・免許が必要ないということがひとつの大きな要因となっています。とはいえ、取り扱いメニューによっては資格が必要になるので、注意してください。例としていくつか見てみましょう。まつ毛エクステをサロンのメニューに加える場合、まずは保健所に相談するとよいでしょう。まつ毛エクステは美容行為と認定されているため、サロンでの施術には、美容師免許に加えて「美容所登録」が必要になります。サロンの面積や床・腰板の材質・消毒設備など、法律で定められた基準をもとに各自治体で検査を受け、基準に適合していなければなりません。マッサージを提供する場合、国家資格である「按摩マッサージ指圧師」の取得が必須になります。また、保健所へ施術所開設届が必要です。「按摩マッサージ指圧師」の有資格者がいない美容サロンでは「マッサージ」の表記はできません。
ここからは、お客様に愛され信頼されるサロンを築くために知っておくとよい資格の取得方法について見ていきましょう。
日本エステティック協会の認定エステティシャン
1972年に設立された「日本エステティック協会」が認定する職能団体で、7つの資格から取得することができます。取得方法
1. 全国132の認定を受ける専門学校で300または1,000時間以上の受講し、実技試験と筆記試験を受ける
2. 協会認定校の通信講座を受講する
取得できる資格
・認定トータルエステティックアドバイザー資格
・認定上級エステティシャン資格
・認定エステティシャン資格
・認定衛生管理者資格
・認定フェイシャルエステティシャン資格
・認定ボディエステティシャン資格
・CODES-JAPON認定ソシオエステティシャン資格
【CIDESCO-NIPPONのCIDESCOディプロマ】
次に紹介するのは、ベルギーで設立されたエステティック教育機構として世界的に認められた国際団体です。取得方法
1. CIDESCO国際認定校を卒業する(2〜3年制)
2. すでに日本エステティック協会認定エステティシャン資格を所持している場合、書類審査→筆記試験→実技チェック→40時間事前講習→本試験という工程をこなすことで、資格取得可能。
取得できる資格
・Beauty Therapy Diploma
・Aromatherapy Diploma
・Spa Therapy Diploma
【AEAインターナショナルエステティシャン】
最後に紹介するのは、日本エステティック協会の資格「AEAインターナショナルエステティシャン」です。1987年に「全日本エステティック業連絡協議会」として設立されました。取得方法
1. AEA認定校にてカリキュラムを履修 → 実技試験 →筆記試験
2.エステティックサロンで実務経験をつみ働きながら受験 →筆記試験 →実技試験
取得できる資格
・基礎資格:AEA認定エステティシャン
・上位資格:AEA上級認定エステティシャン
・最上位資格:AEA認定インターナショナルエステティシャン
美容サロン経営にともなう資格は、お客様との信頼を築くのに必要

この情報が、夢と希望をもって取り組むあなたのお役に立つことを願っています。
美容室の顧客管理・経営・販促に関するご相談はサロンPOSシステムのSCATへ
お問い合わせはこちら