.jpg)
目次
|
・物件が決まったら開業の準備リストを作ろう ・美容室を開業する際に必ず必要なもの ・シャンプー台、カット台などの大型機器 ・ハサミ、シャンプー、カラー用品 ・その他消耗品 ・宣伝も大切な開業準備 ・ホームページを作る ・看板を出す ・ポイントカードや名刺も用意しよう ・準備リストを作ることでスムーズな開店準備ができる |
物件が決まったら開業の準備リストを作ろう

夢の自分の美容室開業!そのためにはたくさんの準備が必要です。開業はどんな美容室にしたいのかイメージをしっかり持って、それが実現できそうな物件を探すところから始まります。 物件は広さだけではなく立地なども考えて、家賃を払い続けられるようなところを借りなければいけません。物件の契約が無事に終わったら、開店までの準備がいよいよスタートします。
オープンの日までに揃えなければいけないものや、やらなければいけないことは膨大にあります。忙しく準備をしていると、忘れてしまうこともあるので、まずは美容室開業のために準備リストの作成を早めにしておくことをおすすめします。
美容室を開業する際に必ず必要なものは
美容室を開業するためには、美容師の腕だけではできません。実はさまざまな機材や備品が必要になってきます。 カットするための椅子やシャンプー台はもちろん、大きな鏡や、パーマ・カラーリングのための薬品。他にもレジ周りに必要な備品やインテリアで使いたいものなど、美容室特有の道具以外にも、幅広い分野で揃えるものが出てきます。 必要なもの、買い揃えたいものをリストアップしたらどのくらいの費用がかかるのか、概算で見積もりも出してみましょう。開業のために準備した資金を大きく上回るような費用がかかるのであれば、少しでも安く買えるよう通販サイトをチェックしたり、アウトレットや中古品などで代用できないか検討したりすることも必要です。美容室をオープンさせてからすぐに利益が出るほどの売り上げがあるかはわからないので、必要な機材で安く抑えられるものは安いところで購入する、とりあえず内装などの面ですぐには必要ないものは後回しにするといった工夫をして、予算オーバーにならないようにしましょう。 一般的には、個人で経営する程度の美容室を開業するためには200万から400万かかると言われています。 どんなものが必要なのか考えてみましょう。リスト作成の参考にしてくださいね。
シャンプー台、カット台など大型の機器
シャンプー台やカット台は、美容室になくてはならない基本的な機器です。他にもセットの台やチェアー、ドライヤー、デジタルパーマ用の機器、ヘアアイロンなどがあります。それらの器具や薬剤、ヘアスプレーやヘアオイルなどを乗せるワゴンも必要ですね。シャンプー台やカット台といった大型の機器は、美容師向けのインターネットの通販でも購入することができますし、アウトレットなどを利用すると新品に近い状態で安いものを揃えることができます。最初はリースで使ってみるのも、コストを抑えることができていいでしょう。 通販ならば配達もしてくれるので、買いに出向いて行く必要がなく、準備に忙しい時には活用したいですね。
ハサミ、シャンプー、カラー用品
ハサミ以外にもシャンプー、リンス、トリートメント、カラーやパーマのための薬剤なども開業前に揃えておく必要があります。他にもパーマロッド、パーマ剤を入れる容器やスティックやコーム、ハケなど多くのものが必要です。 またタオルはある程度たくさん用意する必要がありますね。スタイリングする時にお客様にかけるクロスは、できれば美容室の名前を入れて作りたいですが、予算と合わせて考えましょう。これらは消耗品であり、常にコストがかかる部分ということになります。パーマ液やカラーリング剤は、常に新しいものや改良されたものが出てくるので、当面必要な分だけ揃えて、様子を見ながらその時々でベストなものを仕入れるようにするといいですね。
その他消耗品
他にも消耗品や備品は多数あります。ゴム手袋やアルミホイル、パーマ用のゴム、コットンやイヤーキャップなどは一人一人に使い捨てで使用します。またお客様に出すドリンクやトイレットペーパーやティッシュなども、消耗品なので定期的に補充が必要です。 ドリンクを出す場合には、食器や冷蔵庫なども必要になってきます。他にもカットした髪を掃除するホウキとチリトリや、冬場にお客様のコートを預かるハンガーやラック、雨の日のための傘立て、何種類かの雑誌、待合スペースを作るなら椅子なども必要です。 美容室はリラックスしてサービスを受けるところ。店内にかける音楽も用意しましょう。美容室開業には、細かい備品や消耗品が必要になってきます。イメージしていたお店をよく思い返して、必要なものをリストにしてみてください。
宣伝も大切な開店準備
美容室に必要な機材や備品はもちろんですが、メニューを決めたり、看板を用意したり、名刺やスタンプカードなどを作ることも大切な開店前の準備です。施術の価格は近隣の美容室の相場も考える必要がありますが、あまり安くしすぎてはいけません。技術と提供できるサービスを考えて、適切な価格をつける必要があります。 美容室の名前を決めてロゴ(字体)も決めましょう。ロゴは人の印象に残る効果的なツールなので、美容室をイメージした書体を使うように、よく考えて決めてくださいね。備品ももちろん必要ですが、宣伝のための準備も開店より前に整えておきましょう。
ホームページを作る
今はインターネットの時代です。近所の美容室を探す時にもインターネットで探す人が多くいます。事前に美容室のホームページを作っておくといいでしょう。 ホームページには美容室内の雰囲気がわかるような写真が不可欠です。そのため内装工事が終わりインテリアもある程度整った状態の店内の写真を撮らなければいけません。料金や営業時間、定休日なども載せますが、まずは公開せずにホームページを作成して、店内の写真やロゴなどをあげておき、そのほかの情報は随時決まった時点でアップしていくようにするといいでしょう。オープン日も決まったら、「〇月〇日オープン!」と変更すればいいので、ホームページを公開する準備をしておきます。自分で作れる人はチャレンジしてもいいですし、プロの手で完成度の高いサイトを作りたい場合には外注でお願いしましょう。店内の準備とあわせて進めていきたい作業です。
看板を出す
物件によって禁止される場合がありますが、看板を出せるなら美容室の看板を作りましょう。美容室の名前だけの看板でもいいですし、営業時間や定休日を入れたり、メインのメニューの金額を入れるなどもできます。 美容室のイメージに合わせた看板を開業前に作っておきたいですね。ポイントカードや名刺も用意しよう
名刺は新規のお客様には必ず渡すようにしたいもの。切れてしまうことがないよう、多めに作っておきましょう。店名と住所やホームページアドレス、ライン公式アカウントなどを作っている場合は、名刺を見てアクセスできるように載せておきます。 ロゴはもちろん使いますが、色やデザインは美容室のイメージに合わせて選んでみてくださいね。また継続してお客様が通いたくなるようにスタンプカードを作りましょう。リピーターを増やすきっかけになります。スタンプがいくつたまったらどんなサービスにするのか、有効期限の設定など考えて作ってください。
このように美容室自体に必要なものを揃えるだけではなく、お客様に美容室を知ってもらう、また来てもらうための宣伝やサービスに関しても、開店前に用意しなければいけない作業が発生します。
準備リストを用意することでスムーズに美容室の開店準備ができる

美容室の開業の流れをあげてみました。この他にも自分の美容室ならではの揃えたいものが出てくることでしょう。 開業まで忙しく日々過ごしながら準備をすることになるので、必要なものリストは、時間のある時に少しずつ書き足していっておくことをおすすめします。
いざ物件が決まるとあとはトントンと時間との戦いで開業することになるので、あらかじめ用意しておくと慌てずに済むでしょう。
美容室の顧客管理・経営・販促に関するご相談はサロンPOSシステムのSCATへ
お問い合わせはこちら