.jpg)
最大の違いは、美容師自身が負うリスクの大きさと言えます。
開業もフリーランスも美容師の法的地位に違いはない

美容師業界でも自由な働き方が広まり、開業やフリーランスも珍しくなくなりました。ただ、これらの違いをはっきりと認識できているでしょうか。実は開業して店舗を持つ場合はもちろん、フリーランスの美容師も個人事業主扱いであることに法律上の違いはないのです。
では、開業やフリーランスで働く場合とそれ以外の美容師にはどんな違いがあるでしょうか。まず挙げられる違いは、勤務時間が自由で、雇われて働くような煩わしい人間関係もないことです。ただし開業とフリーランスのデメリットも存在するため、普通の美容師との違いをよく確認してください。
美容師が開業するメリットとフリーランスとの違い
フリーランスでも独立開業でも、基本的に美容師の地位に違いはありません。サロンに雇われることなく、自分自身でお客様にサービスを提供するためです。しかし、フリーランスの美容師は他者が経営するサロンで働くことが多いですね。普通の美容師とは何が違うのでしょうか。一言で表すと、フリーランスは個人事業主であり、開業する美容師と法的には違いません。フリーランスの仕事は請負契約や歩合制と呼ばれることがありますが、通常の労働者と違い店や会社に雇用されないということを意味します。詳しくは後ほど解説しますが、法律上は開業する場合と違いません。
個人事業主であることに違いはないのに、美容師がフリーランスではなく開業を選ぶメリットは何でしょうか。最大の理由は、他人に命令されず自分の店を持てることです。フリーランスならばサロンのオーナーや規則による制約を受けるため、開業とは働き方が違います。
ただし、開業した美容師は自分の理想を店という形にできる一方、経営者として大きなリスクを負う点がフリーランスとは違います。また、これは開業でもフリーランスでも違いませんが、金銭やスケジュール管理を自分自身で行わなければならないことが、通常の美容師との大きな違いです。
開業でもフリーランスでも個人事業主であることは同じ
美容師に限らず、店舗を開業する人は通常個人事業主になります。会社との違いは、新たに法人を設立せず、美容師が自分自身の名義で店舗を経営することです。法人と違い、借金や不動産契約も開業した美容師が全て責任を負うことになりますし、複式簿記による確定申告が必要になります。フリーランス美容師も他人に雇われず働きますので、開業する場合と税務上はほとんど違いません。税務署に開業届を出して、毎年確定申告することが必要です。ただし一つの店にとらわれず好きな場所で働けますし、美容師自身が経営責任を負わないのも開業との違いと言えます。
違いは自分自身の店を持てるかどうか
前述したように、フリーランス美容師は一つのサロンに所属せずに働くところが通常の美容師と違います。また、開業する美容師との最大の違いは、自分自身の店を持てるかどうかです。言い換えると、開業とフリーランスの違いは美容師が自分の店で働くか、別の場所を借りるかでしかありません。美容師が開業して自分の店を持つと、雇われていた時とは違い全てを自分の思い通りにできます。美容師の平均年収は200万円未満ですが、開業に成功すれば約400万円まで年収が増えるというデータもあります。ただし、経営リスクを負うことは通常の美容師との違いです。
美容師としての理想を叶えるなら開業がベスト
重い責任を背負って開業する意義はあるのか、今一度考えてみてください。確かに、サロンに雇われて働く美容師とは違い、開業すると経営者として責任を負うことになります。ただ、10年先や20年先に今の店で美容師として働き続けられるかどうかわからない点は、開業する場合と違いがないと言えます。勇気と無鉄砲は違います。既に美容師としての評判があり、独立してもお客様を獲得できる自信があるならば、開業を検討しましょう。店を思い通りのインテリアにでき、自分にとってベストなサービスをお客様に提供できるのですから、開業は美容師にとっての理想と言えます。
多様化するフリーランス美容師の働き方
ここまで開業について説明しましたが、全ての美容師がいきなり自分の店を持てるわけではありません。資金が必要ですし、開業するための賃貸物件選びにも時間がかかるからです。そこで、開業に準じる方法としてフリーランスがあります。先ほど解説したように、フリーランス美容師も税務上は開業とあまり違いがありません。基本的には税務署に開業届を出して、毎年春に確定申告することが必要です。しかし開業と違い、フリーランス美容師は自分の店を経営せず、他人が開業する店で働かせてもらうことになります。
税金の手続きには開業との違いがなく、しかも自分の店を持てないとなると、美容師がフリーランスになる意味はないように見えます。ですが、開業した美容師は店舗経営の責任を負わなければなりません。一方でフリーランスなら、自分自身の生活だけに責任を負えば良いことが開業との違いです。
フリーランス美容師の働き方としては、雇用契約を結ばずに、他者が開業する店に期限を設けて勤務することが一般的でした。歩合制を除けば雇用される美容師との違いがありませんでしたが、現在はフリーランスの働き方も多様化し、シェアサロンという形態も登場しています。
雇われるのにオーナー美容師との違いがない?
フリーランスの美容師は法律上の個人事業主ですが、他人のサロンで働くことが開業と違います。言ってみれば自分の店を持たないオーナー美容師です。フリーランス美容師が既に開業している他者のサロンで働く場合は、「業務委託契約」や「面貸し」という方法があります。業務委託契約は雇われる美容師との違いが少なく、勤務時間も決まっています。収入が顧客数に比例することが大きな違いです。面貸しはサロンの一部を美容師が借りるもので、自分で集客しなければならない一方で勤務時間も自由なので、一般的なフリーランスのイメージに近いと言えます。
開業と比べてリスクを軽減できることがメリット
開業するには一定の資金が必要で、美容師の場合も違いはありません。美容師が開業する際は約800万円のお金がかかると言われています。サロンが評判になれば大きな利益となりますが、うまく集客できず経営に行き詰まれば投資した金額が無駄になるので、開業はハイリスクハイリターンです。それに対してフリーランスの美容師は他人が開業した場所を借りる必要はあるものの、初期費用はほぼゼロです。内外装を決められず施術にも制約があるという違いはありますが、雇われる美容師よりは自由度が増します。開業の前段階としてフリーランスを選んでも良いでしょう。
フリーランス美容師のためのシェアサロンが急増中
美容師が店の一部を借りる面貸しと違い、初めからフリーランス美容師を前提とするのがシェアサロンです。2019年8月にはGo Todayヘアサロン社が、日本全国に2022年までに100店舗の開業を目指すと表明し、フリーランスが快適に働ける環境が整いつつあります。シェアサロンはフリーランスが集まって働くシェアオフィスの美容師版で、設備と場所を借りて自由に働くことに違いはありません。SNSの普及で店舗より美容師個人の評判が重視されるため、開業との違いが少なく低リスクなフリーランス向けシェアオフィスは、現実的な選択肢と言えるでしょう。
美容師を自由にする開業とフリーランスの違いはリスクの大きさ

美容師が開業を思い立つのは、自由に働きたいと感じた時ではないでしょうか。開業すればサロン勤務時代と違い、内外装や施術スタイルは自分の理想を現実にできますし、上司との人間関係もなくなります。そのかわりに美容師自身がリスクを背負うため、開業は低いハードルではありません。
今回取り上げたシェアサロンのように、美容師がフリーランスで働く方法も増えています。開業と違い自分の店は持てないものの、ローリスクで自分らしい自由な働き方を実現することが可能です。開業を将来のステップとし、まずフリーランス美容師になることも現実的と言えるでしょう。
美容室の顧客管理・経営・販促に関するご相談はサロンPOSシステムのSCATへ
お問い合わせはこちら